一眼レフカメラの選び方

初めての一眼レフカメラ購入

デジタル一眼レフカメラは決して安い買い物ではありません。価格はエントリーモデルでも5万円前後、高価なプロモデルは本体だけで数十万円もします。
せっかくデジタル一眼レフカメラを購入するのですから、後悔する前にじっくり選びたいですね。今回、全くの初心者がデジタル一眼レフカメラを購入する時の手助けになるよう説明していきます。

一眼レフの値段と性能

ところで、一眼レフはどれも似たような形をしているのに、どうして値段がこんなに違うのでしょうか?
一眼レフカメラは「プロフェッショナルモデル」、「ミドルレンジモデル」、「エントリーモデル」と大きく3つのカテゴリーに分かれます。

プロフェッショナルモデル
価格は50万以上する最高級機種。大きな撮像素子による高い表現力と、連写性強靭なボディ構造が特徴です。
とくに一眼レフカメラは機械的に動く部品が多いので、耐久性を高めるために強靭なボディ構造は欠かせません。
一日に数百枚も撮影するプロにとって耐久性は死活問題です。

ミドルレンジモデル
いわゆる中級機と呼ばれるモデルで、本体価格が20万円~40万円前後の価格帯です。
写真の描写性はプロフェッショナルモデルを引き継ぎつつ、構造の簡略化による軽量化と低価格を実現しています。
エントリーモデルの描写力に物足りなくなったアマチュアに最適です。

エントリーモデル
価格は安い物で5万円。上位機種と比べ、撮像素子が小さい点、パーツの簡略化による軽量化している点が異なります。
描写性は上位機種と比べ劣りませが、それでもコンパクトカメラと比べると一目瞭然。撮像素子の面積はプロフェッショナルモデルと比べると1/2程ですが、コンパクトカメラの撮像素子と比べると10倍~15倍もあります。
さらに耐久性は少々犠牲になりますがその分軽量化されているので気軽に持ち運べるのが魅力です。

デジカメの画素数

デジタル一眼レフカメラに限らず、デジカメ購入で一番最初に確認するポイントは有効画素数です。
画素数は多ければ多いほど決め細やかな表現が出来ますが、実際には機種によってまちまちで、どれ位の画素数が最低限必要なのか迷うところです。
中級機の一眼レフカメラの多くは1000万画素クラスです。本格的に一眼レフカメラを始める事を前提にすると、1000万画素は必要だと思ってください。
確かに、一般的なL判や2L判のプリントしかしないと言うのであれば、400万画素もあれば十分です。ただ、A3クラスの大きなプリントをする可能性があるのであれば、1000万画素クラスの表現力が生かせます。大型プリントの場合は、400万画素クラスでは、画素ブロックが目立ち、美しさと言う面で劣ります。

上位機種は2000万画素クラスも発売されていますが、アマチュアカメラマンにとってオーバースペックと思います。

イメージセンサーの大きさ

画素数と同じくらい画質に直結するスペックの一つに、イメージセンサーの大きさが挙げられます。
コンパクトカメラでは殆ど気にせず購入しますが、写真を楽しむと言う意味で、一眼レフカメラの購入時にはイメージセンサーの大きさも確認し、納得した上で購入してください。

イメージセンサーが大きければ大きいほど、画質が良くなるのです。
同じ画素数であっても、イメージセンサーが大きければ、一画素当りの面積も大きくなります。当然、入ってくる光の量も多くなる為、ノイズの発生を抑えることが可能です。
その他にも、小さな面積のイメージセンサーに正確な像を写そうとした場合、レンズの精度が大きく影響します。大きなイメージセンサーを用いれば、レンズ精度の影響を最小限に抑えることが出来、ピントや、色表現は比べ物になりません。(素人でも比べるとハッキリ分かります)
上級機種は35mmフルサイズ(36×24ミリ)になりますが、初級~中級機は一般にAPS-C(24×16ミリ)が一般的な一眼レフカメラのイメージセンサーの大きさとなります。イメージセンサーの大きさは、同じAPS-Cサイズでもメーカや機種ごとに若干大きさが変わってきます。

手ブレ補正機能

手ブレ補正機能はハッキリ言って必需品ですし、今や手ぶれ補正機能は標準搭載が当たり前です。
初心者の撮影ミスの多くが手ブレによるものです。室内での手持ち撮影など、どうしてもシャッタースピードが遅くなりがちな場面で大きな効果を発揮します。一般的な手ブレ補正では、シャッタースピードに換算して、おおよそ2~3段階分の補正効果があるといわれています。
ただ、同じ手ブレ補正でも、メーカーごとに、効果には優劣があります。手ブレ補正は補助的な機能ですので、手ブレを完全に除去できるわけでは無いということをくれぐれも忘れず、心配なら三脚を使うことをオススメします。

また、手ブレ補正機能がレンズに付いているモデルと、本体に内蔵してあるモデルがあります。
手ブレ補正機能がレンズに付いている場合は、手ブレ補正機能がないレンズに交換すると、補正機能が無くなります。
逆に本体に手ブレ補正機能が搭載されている場合、レンズの交換に関わらず、補正機能を維持させることが出来ます。

本体内蔵式手ブレ補正機能の欠点として、最高の効果を得る為には、レンズごとに適正値をあらかじめ用意しておく必要が有ると言うことです。
逆に言うと、カメラにデータが無いレンズを装着すると、暫定地での制御となる為、若干補正機能が低下することが挙げられます。

連写性能

一眼レフカメラは一秒間に3~10コマの撮影が可能です。
コンパクトデジタルカメラはせいぜい一秒間に1枚程度です。
連写が出来ると、スポーツや、動物写真など、一瞬のシャッターチャンスを狙う場合に無くてはならない性能です。中級機で5コマ/秒程度で、上級機種になると8コマ10コマ位となります。
風景写真や人物写真ではまず使わない機能なので撮りたい写真を考慮し、機能を選びます。

レンズセットor本体

一眼レフカメラは、カメラ本体とレンズを分離させることが出来るため、レンズ交換が出来ます。
初めてカメラを始める初心者にとっては、レンズも持っていないので、レンズセットの購入をオススメします。セットされるレンズはズーム式標準レンズが一般的です。18mm~100mmの範囲のレンズがセットされているかと思います。購入する前に、セットされるレンズの焦点距離位は調べてから購入しましょう。別々に購入するより安上がりです。
もし、知人などからレンズを譲ってもらえるなど、手元にレンズがある場合は、本体単体のみの購入で十分です。ただ、購入するカメラに対応するレンズなのか事前に調べる必要があります。メーカーのHPに、カメラが対応しているレンズの一覧を見ることが出来ます。