一眼レフカメラのファインダー構造

デジタルカメラはレンズから入ってくる光をプリズムで反射させ、ファインダーへと送ります。

ファインダー構造その1 ファインダー構造その2
ミラーで反射した光がプリズムでさらに反射。

最終的にそのままファインダーへ光が送られるので、視認性が良好。

シャッターを押すとミラーが上に跳ね上がるため、ファインダーは真っ暗になります。

ファインダーで確認した光がそのまま記録されるのが特徴です。

デジタル一眼レフカメラは、レンズで見たままの写真が取れます。ファインダーを覗いたままの被写体映像が記録されるのです。
レンズから入ってきた光はミラーによってプリズムに反射されされます。プリズムでは光が反射されファインダーへ送られます。
私たちはこのファインダーからでた光を見て被写体を確認しています。

シャッターを押し、記録するときには、ミラーが上に持ち上がり、受光素子に光が当たります。この時、ファインダーには光が送られ無い為、被写体を見ることが出来ません。

レンズを簡単に交換できる

一眼レフカメラは、レンズ部分と、本体部分に分けることが出来ます。
多くの一眼レフユーザーが一眼レフカメラを使う理由の一つに、レンズ交換が出来る点を挙げます。
コンパクトカメラでは不可能な、超望遠レンズを使ったり、広角レンズを使い広々とした風景を表現する事が出来るのです。