色々なデジタルカメラ

デジタルカメラの種類と特徴

デジタルカメラには、最も人気があるコンパクトカメラをはじめ、高性能で描写力の高さが魅力の一眼レフカメラ、そしてコンパクトカメラの手軽さと、一眼レフカメラの描写力を兼ね備えたマイクロ一眼(ミラーレス一眼)などがあります。
それぞれ、長所や短所があり、”カメラに何を求めるのか?”によって選び方が変わってきます。

今回、この様なカメラの違いについて紹介しようと思います。

コンパクトカメラの特徴

デジカメと言えばコンパクトカメラを連想する方も多いはず。

コンパクトカメラはその名の通り出来るだけボディーを小さくし、持ち運びが楽なように設計されています
Canon デジタルカメラ PowerShot A2200 レッド PSA2200(RE)Panasonic デジタルカメラ LUMIX FH5 ブラック DMC-FH5-KNikonデジタルカメラCOOLPIX L23 シルバー L23SL 1000万画素 広角28mm 光学5倍 2.7型液晶 単3電池対応

また、ボタンの数も少なくシンプルである事も特長の一つです。
マニュアルで撮影モードを変えると言うより、フルオートでシャッターを押せば綺麗な写真が撮れるようになっていて手軽に扱える事が人気の要因と言えるでしょう。
さらに価格も手ごろで、1万円~3万円で最新のコンパクトカメラを購入できるのも魅力ですね。

逆に、ボディを小さくしているので「イメージセンサー」のサイズが制限されてしまいます。
結果的に屋内など、薄暗い場所ではノイズが出やすく、ぼかし効果も得にくいことから描写力には期待できません。

気軽に持ち運べて、気軽に写真を楽しむにはコンパクトカメラがベストな選択と言えるでしょう。

一眼レフカメラ

一眼レフカメラは、コンパクトカメラと比較して圧倒的にイメージセンサーが大きいので、ノイズに強く、ぼかし効果も得やすいので臨場感ある写真を撮影する事が出来ます。

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5300 18-55mm VR II レンズキット ブラック 2400万画素 3.2型液晶 D5300LK18-55VR2BK

レンズ交換が出来ることも一眼レフカメラならではの機能でしょう。
レンズを交換すれば、まるで虫眼鏡で覗いたようなミクロ撮影から、望遠鏡の様にズーム出来る望遠レンズまで多種多様な撮影が可能になります。
撮影する被写体に応じて最適なシャッタースピードと絞り、感度など設定出来るので、慣れてくればカメラを思いのままに操る楽しさも味わえます。

デメリットは、カメラのサイズが大きく、重たい事。コンパクトカメラの様にポケットにしまって持ち運ぶ事は出来ません。
また、自由に設定を変えられる半面、初めは色々操作を覚える事が大変で「難しい」と思われがちです。
また、価格もレンズ込みで購入すると最低でも5万円は必要で、ちょっと良い物を購入すると10万円以上もしてしまいます。
これも一眼レフカメラの敷居を高くしていると思います。

この様に、一眼レフカメラは、携帯性を犠牲にしても、より綺麗な写真や、自分の思い描いているイメージをそのまま描写出来る楽しさを味わう事の出来る趣味と言えるでしょう。

マイクロ一眼(ミラーレス一眼)

マイクロ一眼レフ(ミラーレス一眼)とは、一眼レフカメラの光学ファインダーを省き、出来るだけコンパクトに設計した一眼レフカメラです。
Panasonic ミラーレス一眼カメラ DMC-GF7ダブルズームレンズキット 標準ズームレンズ/望遠ズームレンズ付属 ブラウン DMC-GF7W-T  Nikon ミラーレス一眼 Nikon1 J5 ダブルレンズキット シルバー J5WLKSL

ファインダーが無いので、コンパクトカメラの様に液晶ディスプレイを見ながら撮影します。
コンパクトながら、一眼レフカメラと同様にレンズ交換が出来る事がポイントです。

コンパクトカメラと等クラスのサイズなのでポケットや、小さなカバンにも入り、持ち運びがとても楽。
撮影も、夜景モードや顔認識モードなど、コンパクトカメラ同様、シーンに合わせてオート設定するだけで最適な設定になります。
勿論、マニュアル撮影だって出来るので、一眼レフカメラとコンパクトカメラの良い点を合わせたカメラです。

欠点は、どっちつかずになってしまう事。
交換レンズはボディーに収納出来ないので、どうしてもかさばってしまい、コンパクトカメラほど小さくはなりません。
また、イメージセンサーも一眼レフカメラほど大きくはないので描写力に欠ける点もマイナスです。

また、最大の欠点は光学ファインダーが無い事。光学ファインダーは動きの速い被写体を撮影したり、微妙なフォーカスを目で合わせるには必要不可欠。液晶ディスプレイではどうしてもこの様な点が劣ってしまうのです。

とは言え、一眼レフカメラの様に写真を操る楽しさと、気軽に持ち運べる利便性は魅力で、これからもニーズは増え続けるでしょう。

画質で比較

一眼レフカメラとコンパクトカメラの違いは実際に比べて見ると一目瞭然。
スマホやコンパクトカメラで撮影した写真と、一眼レフカメラで撮影した写真を見比べ、どこに違いが出るのか見ていくことにしましょう。
スマホの代表としてiphone6で撮影した写真と、一眼レフのNikonD90で撮影した写真を比較することにします。

接写で比較

下の写真を見比べてみましょう。
写真の表現力が全く違いますね。

一眼レフで撮影
_DSC0310

iphoneで撮影
240

発色について
一眼レフはナチュラルな色合いで自然に近く、ガラスの透明感がよく表現されています。
一方、iphoneはコントラストが強く、光と影が強調されています。
基本的に、スマホの画質はコントラストを強く出すようなセッティングになっていることが多いと感じています。
これは、コントラストを強く出すと写真がシャープに見え、ぱっと見たときの印象が良い為でしょう。
ですが、やはり比較すると不自然です。

ボケについて
一眼レフの写真はボケによる立体感が出せ、被写体が静止物にもかかわらず、奥から手前に向かって流れるような動きのある写真となっています。
iphoneで撮影した写真は、ボケが少なく、のっぺりとした平面的な写真になります。
これは、撮像素子の大きさに依存するのでiphoneで積極的にぼかすことは非常に難しい(無理)と言えます。